更新情報
防災について ── 4年間で大きく前進!久保田市長が語る掛川の防災最前線
政 策後援会より
【動画の概要】
この4年間、掛川市では市民の命と暮らしを守るために、防災分野で着実な成果を上げてきました。
特に注目すべきは「防潮堤の整備」です。海岸線約9.5kmのうち、8.5kmまでの整備が完了し、来年度には市施行分も完了予定。この背景には、静岡県との連携だけでなく、公共事業で発生した残土の再利用や、スズキ株式会社など民間企業の協力も大きな力となっています。
ハード面の整備と同時に、久保田市長が強調するのは「逃げる力」の重要性。過去に陸前高田市で復興支援に携わった経験から、津波や地震、水害などの災害時に“しっかり避難する”ことが生死を分けるという教訓を市政に反映しています。
南海トラフ地震への備えとして、津波対策だけでなく、土砂災害や台風、大雨といった複合的な災害への意識と備えも強化中です。 さらに、避難所のトイレ環境整備にも注力し、トイレトレーラーの導入や衛生面に配慮したラップ式トイレの備蓄も推進。ご家庭でも“トイレの備え”をしていただきたいと呼びかけています。
道路の整備も防災対策の一環。避難路としての役割だけでなく、物資搬送路としての機能を確保するため、国道や幹線道路の整備も進行中です。
“いつ起きるかわからない災害に、どう備えるか”。久保田市長が語る掛川市の防災の今を、ぜひご覧ください。
- アーカイブ
-
- 2025年4月 (27)
- 2025年3月 (25)
- 2025年2月 (23)
- 2025年1月 (28)
- 2024年12月 (27)
- 2024年11月 (19)
- 2024年10月 (18)
- 2024年9月 (20)
- 2024年8月 (22)
- 2024年7月 (21)
- 2024年6月 (18)
- 2024年5月 (19)
- 2024年4月 (22)
- 2024年3月 (25)
- 2024年2月 (22)
- 2024年1月 (23)
- 2023年12月 (25)
- 2023年11月 (26)
- 2023年10月 (26)
- 2023年9月 (23)
- 2023年8月 (27)
- 2023年7月 (26)
- 2023年6月 (23)
- 2023年5月 (23)
- 2023年4月 (26)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (21)
- 2023年1月 (15)
- 2022年12月 (14)
- 2022年11月 (20)
- 2022年10月 (16)
- 2022年9月 (16)
- 2022年8月 (14)
- 2022年7月 (16)
- 2022年6月 (20)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (26)
- 2022年3月 (20)
- 2022年2月 (16)
- 2022年1月 (20)
- 2021年12月 (12)
- 2021年11月 (15)
- 2021年10月 (35)
- 2021年9月 (38)
- 2021年8月 (43)
- 2021年7月 (33)
- 2021年6月 (26)
- 2021年5月 (14)
- 2021年4月 (14)
- 2021年3月 (24)
- 2021年2月 (10)
- 2021年1月 (2)